【横浜市版】児童支援から障害支援への切り替えガイド|18歳の壁を乗り越えるために

児童支援から障害支援へ
切り替えをスムーズに
— 切り替えの窓口と手続き方法 —
障害のあるお子様が18歳を迎えるにあたり、福祉サービスの仕組みが大きく変わることは、ご本人やご家族にとって大きな節目であり、不安を感じることも多いかと存じます。横浜市では、この「18歳の壁」と呼ばれる移行期(トランジション)をスムーズに進めるため、様々な相談窓口や情報提供を行っています。ここでは、国の制度の基本に加え、横浜市での具体的な動き方や相談先を詳しく解説します。
児童支援と障害支援の最大の違い
最も大きな違いは、サービスの根拠となる法律です。この基本は全国共通です。
児童期の支援 | 成人期(18歳以降)の支援 | |
根拠法 | 児童福祉法 | 障害者総合支援法 |
主な目的 | 発達支援、療育、保護者の支援、居場所の提供 | 自立と社会参加の促進(介護、訓練、就労など) |
サービスの主体 | 保護者が主体で手続きを行うことが多い | 本人の意思決定が尊重され、本人が契約主体となる |
主なサービス例 | 児童発達支援、放課後等デイサービス | 生活介護、自立訓練、就労継続支援、共同生活援助など |
横浜市の相談窓口 | 各区役所 こども家庭支援課 | 各区役所 高齢・障害支援課 |
18歳になると、サービスの目的が「発達支援」から「自立・社会参加」へとシフトし、それに伴いサービス内容や手続きの考え方、担当窓口も変わります。
切り替え時の注意点|知っておきたい「5つの壁」
児童期の支援から成人期の支援へ移行する際に生じうる課題(壁)は、横浜市内でも同様に存在します。
- サービス内容の壁:「遊び」「預かり」中心から、「労働」「訓練」中心への変化に、本人が戸惑うことがあります。
- サービス量の壁:放課後等デイサービスに比べ、成人期のサービスは利用日数や時間の選択肢が減ることがあります。
- 環境の壁:長年通った事業所を離れ、新しい環境や人間関係を築く必要があります。
- 手続きの壁:サービスの契約主体が保護者から「本人」へと変わり、本人の意思決定がより重要になります。
- 情報の壁:複雑で多様な成人向けサービスの中から、本人に合ったものを探し出す必要があります。
これらの壁を乗り越えるため、横浜市では早期からの相談と計画的な準備を推奨しています。
【横浜市版】切り替えに向けた情報とアクションプラン
卒業後に「行き場がない」という状況を避けるため、高校在学中から計画的に動き出すことが重要です。
準備を始めるタイミング:高校2年生の夏頃から
時期 | 主なアクション | 横浜市での具体的な動き方・相談先 |
高校2年生 | 1. 情報収集と方向性の検討 ・学校の進路担当や担任と面談 ・家族や本人と将来について話し合う | ・お住まいの区の高齢・障害支援課や基幹相談支援センターに最初の相談をしましょう。 ・「どんな暮らしをしたいか」という視点で、選択肢(就労、日中活動、グループホーム等)について情報提供を受けます。 |
高校3年生 (春~夏) | 2. 事業所の見学・体験 ・候補となる事業所のリストアップ ・複数の事業所の見学や体験利用 | ・横浜市の障害福祉情報サイト**「障害福祉情報サービス わmなび(わむなび)」を活用し、地域やサービス内容で事業所を検索します。 ・夏休み等を利用し、本人と一緒に必ず3か所以上**は見学・体験に行くことをお勧めします。 |
高校3年生 (秋~冬) | 3. 移行先の内定と利用申請 ・利用したい事業所を決定し、内定をもらう ・相談支援専門員と「サービス等利用計画」を作成・更新 | ・相談支援専門員と連携し、区役所の**高齢・障害支援課**へ新しいサービスの支給申請を行います。 ・申請から受給者証の交付まで1~2か月かかるため、12月~1月頃までには申請を済ませておくと安心です。 |
卒業直前 | 4. 最終確認と契約 ・新しい受給者証の交付を確認 ・内定した事業所と正式な利用契約 | ・受給者証が届いたら、速やかに事業所に連絡し、契約日を調整します。 ・4月からの利用開始に向け、最終的な打ち合わせを行います。 |
横浜市で相談できる主な窓口・情報源
移行期には多くの情報が必要です。以下の窓口を活用してください。
- 各区役所
高齢・障害支援課最も基本的な相談窓口です。制度の説明、地域の相談支援事業所の紹介など、最初の入口となります。 - 各区 基幹相談支援センター
地域の障害福祉に関する中核的な相談機関です。より専門的な相談や、困難なケースへの対応、権利擁護の相談に応じてくれます。区役所から紹介してもらえます。 - 障害福祉情報サービス わmなび(わむなび)
横浜市内の障害福祉サービス事業所を検索できる公式サイトです。就労継続支援、生活介護、グループホームなど、サービス種別や区ごとに探すことができ、事業所の詳細情報も確認できます。 - 横浜市発達障害者支援センター
発達障害のある方とその家族の専門相談窓口です。思春期・青年期の生活に関する相談や、特性に合った進路選択の助言を受けられます。 - 相談支援事業所
上記のアクションプランを具体的に進める上で、最も身近なパートナーです。現在利用している事業所がない場合や変更したい場合は、区役所 高齢・障害支援課で紹介を受けられます。
【詳細リスト】横浜市の主な相談窓口・情報源
障害のあるお子様の支援から成人期の支援への移行(トランジション)に関して、横浜市で相談できる具体的な窓口の一覧です。ご相談の際は、まずはお住まいの区の窓口からご連絡ください。
表1:各区役所 高齢・障害支援課
制度全般に関する最初の相談窓口です。お住まいの区役所にご連絡ください。
(受付時間:平日 午前8時45分~午後5時)
区名 | 担当課 | 電話番号 |
鶴見区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-510-1847 |
神奈川区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-411-7114 |
西区 | 高齢・障害支援課 障害担当 | 045-320-8417 |
中区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-224-8165 |
南区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-341-1141 |
港南区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-847-8459 |
保土ケ谷区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-334-6384 |
旭区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-954-6128 |
磯子区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-750-2416 |
金沢区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-788-7849 |
港北区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-540-2237 |
緑区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-930-2433 |
青葉区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-978-2453 |
都筑区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-948-2316 |
戸塚区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-866-8463 |
栄区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-894-8068 |
泉区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-800-2485 |
瀬谷区 | 高齢・障害支援課 障害者支援担当 | 045-367-5715 |
表2:各区 基幹相談支援センター
地域の障害福祉に関する中核的な相談機関です。困難なケースや権利擁護の相談にも応じます。(運営は社会福祉法人などが行っています)
区名 | センター名・運営法人 | 電話番号 |
鶴見区 | 横浜市鶴見区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市鶴⾒区社会福祉協議会) | 045-584-6563 |
神奈川区 | 横浜市神奈川区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市神奈川区社会福祉協議会) | 045-311-2115 |
西区 | 横浜市西区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市西区社会福祉協議会) | 045-450-5020 |
中区 | 横浜市中区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市中区社会福祉協議会) | 045-681-8444 |
南区 | 横浜市南区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市南区社会福祉協議会) | 045-260-2516 |
港南区 | 横浜市港南区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市港南区社会福祉協議会) | 045-841-0226 |
保土ケ谷区 | 横浜市保土ケ谷区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市保土ケ谷区社会福祉協議会) | 045-338-2460 |
旭区 | 横浜市旭区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市旭区社会福祉協議会) | 045-465-4139 |
磯子区 | 横浜市磯子区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市磯子区社会福祉協議会) | 045-751-2292 |
金沢区 | 横浜市金沢区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市金沢区社会福祉協議会) | 045-788-6080 |
港北区 | 横浜市港北区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市港北区社会福祉協議会) | 045-547-2324 |
緑区 | 横浜市緑区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市緑区社会福祉協議会) | 045-931-2487 |
青葉区 | 横浜市青葉区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市青葉区社会福祉協議会) | 045-972-6710 |
都筑区 | 横浜市都筑区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市都筑区社会福祉協議会) | 045-944-1612 |
戸塚区 | 横浜市戸塚区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市戸塚区社会福祉協議会) | 045-866-8438 |
栄区 | 横浜市栄区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市栄区社会福祉協議会) | 045-894-8181 |
泉区 | 横浜市泉区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市泉区社会福祉協議会) | 045-802-2150 |
瀬谷区 | 横浜市瀬谷区基幹相談支援センター(法⼈:横浜市瀬谷区社会福祉協議会) | 045-361-2469 |
表3:その他の専門機関・情報源
より専門的な相談や、事業所を探す際に活用できるリソースです。
名称 | 連絡先・URL | 主な役割 |
横浜市発達障害者支援センター (本所) | 電話: 045-942-3031 所在地: 横浜市都筑区川向町84-2 | 発達障害のある方の専門相談窓口。思春期・青年期の生活、進路、コミュニケーションに関する相談ができます。 |
横浜市発達障害者支援センター 北部方面事業(北部ブランチ) | 電話: 045-507-3750 所在地: 横浜市港北区新羽町1240-1 | 鶴見、神奈川、港北、緑、青葉、都筑区にお住まいの方の相談を受け付けています。 |
障害福祉情報サービス わmなび(わむなび) | URL: https://www.wam.go.jp/sfk-141000/ | 横浜市内の障害福祉サービス事業所(就労支援、生活介護、グループホーム等)を検索できる公式サイトです。 |
横浜市青少年相談センター | 電話: 045-261-7522 所在地: 横浜市南区浦舟町3-44-2 | ひきこもりなど、困難を抱える青少年(概ね39歳まで)とその家族のための相談機関です。 |
よくある質問(FAQ)
-
18歳になったら、すぐに放課後等デイサービスは利用できなくなりますか?
-
原則として、18歳に達した後の最初の3月31日(高校卒業)まで利用できます。横浜市でも、卒業後の利用延長は特別な事情がない限り困難ですので、在学中の準備が不可欠です。
-
横浜市内の大学や専門学校に通いながら、使える障害福祉サービスはありますか?
-
大学等の障害学生支援室が最初の相談窓口になりますが、学業以外の日常生活の部分で支援が必要な場合、障害福祉サービスの利用を検討します。例えば、通学や外出の支援が必要な場合は「移動支援」、一人暮らしで家事等の支援が必要なら「居宅介護」などが考えられます。お住まいの区の高齢・障害支援課にご相談ください。
-
横浜市内でグループホームを探したいのですが。
-
まずは「障害福祉情報サービス わmなび」で、「共同生活援助」を選択し、お住まいの区や希望の地域で検索してみてください。空き状況は常に変動するため、気になる事業所に直接問い合わせるか、担当の相談支援専門員を通じて確認してもらうのが一般的です。早めに情報収集と見学を始めることが重要です。
-
本人が新しい環境への移行を嫌がっています。どうすればいいですか?
-
無理強いはせず、本人の不安な気持ちを受け止めることが第一です。その上で、横浜市発達障害者支援センターなどの専門機関に相談し、本人の特性に合った関わり方や環境の整え方について助言をもらうのも有効です。体験利用の時間を短くしたり、本人の好きな活動がある事業所を探したりと、スモールステップで進めましょう。
-
卒業までに移行先が決まらなかったら、どうなりますか?
-
万が一の場合に備え、横浜市にも日中の居場所や一時的な宿泊場所を提供する「日中一時支援」や「短期入所(ショートステイ)」の制度があります。「わmなび」でも検索可能です。まずは孤立しないことが大切ですので、すぐに担当の相談支援専門員や区役所の高齢・障害支援課にSOSを出してください。
私たちのB型事業所(横浜市内)
法人代表 栁瀨和浩

東京福祉大学卒業 社会福祉士
サラリーマン、花屋を経て障害福祉経験13年。神奈川県内の障害者雇用に積極的な会社とのつながりが多い。(東京都出身)
代表の柳瀬和浩です。2010年から就労系障害福祉サービスの運営をしています。
私たちの事業所は「やさしさ」を行動の中心にしています。職員はメンタルのプレッシャーを与えないように、接する態度だけでなく仕事内容も全て調整しています。フラワーショップはありますが、花を触りたくない人にも多くの仕事が選べます。安心して自分に合った環境を体験してください
他事業所との違い

職員の違い
(専門知識と経験年数)
Professionals
- 最低人数だけの他事業所と比べ、常勤4名と非常勤5名による手厚いサポート
- 精神保健福祉士など、専門知識のあるスタッフ在籍
- 経験年数が長く、知識のある専門職員

仕事の違い
(AI時代に価値の高い仕事)
Works
- AIが出来るようなイラスト作成ではなく、自然・アートなどの仕事
- 下請け作業ではなく、自社商品開発
- 単価の安い作業ではなく、高単価&高い工賃を目指す取り組み