8月にリニューアルオープン!自然やアートが好きな利用者を10名限定で募集!

AI時代にイラスト制作などパソコン作業の単価が低下していきます。当B型事業所はフラワーショップにプラスしてアート分野など価値が高まる分野の仕事作りに取り組んでいます。

自然/アート/心の仕事で20-30%工賃アップを目指すB型事業所

(精神障害・知的障害の両方に対応)

事前相談者の声

お花に触れて癒されながら、自分の個性を表現できる仕事があるので遠くからも通いたくなりました。

所長・サービス管理責任者 栁瀨和浩

私たちの事業所は「やさしさ」を行動の中心にしています。職員はメンタルのプレッシャーを与えないように、接する態度だけでなく仕事内容も全て調整しています。フラワーショップはありますが、花を触りたくない人にも多くの仕事が選べます。安心して自分に合った環境を体験してください。

体験から半年後に利用開始

見学と体験から半年経過して、実際の利用を開始しました。ずいぶん時間がたったのですが、お葉書などをたまに頂いて、こちらの事を気にかけて頂いた事業所は初めてだったので、うれしかったです。

花束と苗づくり

パソコンはあまり得意ではないので、花束や苗づくりと販売のお手伝いをしています。スペースは広いので周りの人をあまり気にせず、自分の担当する仕事に集中できます。

立ち仕事でも座り仕事も

自分で好きな仕事のスタイルが選べて、スタッフさんが調整してくれるので自分には合ってる。

スタッフがやさしい

職員のサポートがいいのでここまで回復した。病院の先生に褒められた。安心してストレスがない。

癒されありがとうございます

革製品のアイディアとデザインは、斬新で素晴らしいです。素敵なお花も気持ちを癒やされありがとうございます(⁠◕⁠ᴗ⁠◕⁠✿⁠)

色んな仕事があるので花をやらなくてもいい

花の仕事が多いが、希望であれば花をやらない仕事もある。前のところでは自分に合う仕事がなかった。今は、何でも選べるほどあるので気楽にできる。

B型事業所に通う人のお悩み

  • 清掃の仕事は暑くてつらい
  • 自分に合った仕事がない
  • 職員からの助言が厳しい
  • 強制イベントに参加したくない

親のお悩み

  • この子に合った環境がない
  • 自分がいなくなった後が心配
  • 児童福祉と障害福祉で支援の違いが分からない
  • 社会性や仕事のスキルをつけて欲しい

自然(フラワー&プラント)

Nature (Flowers & Plants)

ビルの中のオフィスでデスクを並べているようなB型事業所とは全く異なり、自社フラワーショップのたくさんの花に囲まれた自然の環境です。店舗内では、たくさんのお花に囲まれながら、広いスペースで多様な商品づくりができます。花束・ペットの草・さかき等のフラワー関連の商品づくりとお客様への販売活動も行います。また、ネットショップでの販売活動も行っています。その他、プラント(苗)づくりで地域のマーケット出店での販売も行っています。

切り花の香りや色は人間に安心や元気を与えるものとしてプレゼントされていますが、その効果に常時触れることができ利用者にもプラスの活動になっています。


アート(レザー&ジュエリー)

Art (Leather & Jewelry)

横浜の高級レザーショップとのコラボで作業を請け負うこともあります。この店舗は国内最高級ワニ革であるポロサスのヒマラヤを使用し、財布一つで数十万~百万円の高価格帯で販売し、数カ月待ちの人気店です。この店舗から、B型事業所である私たちのスキルで可能な範囲の作業を受注してきました。製造は「めいあい衣笠」で行い、販売を「メイアイグリーン」で行います。さらに、ジュエリー分野ではレジン鉱石での作品作りを目指しています。身に着けるもの以外にも、水晶型で飾れる商品開発を企画しています。個人向けだけでなく、神奈川の企業にも販売できるようにします。

利用者の皆さんは個々人でアートに興味がある方も多く、個性を活かして活動できる分野を開拓しています。


心(縁起・願い)

Heart (Good luck&wish)

AIにできないことは願いを込めること。縁起物などの商品づくりには利用者の皆さんの気持ちを込めた手作りが最適です。国内最高級ワニ革のお守り入れ、商売繁盛・大願成就など願いを込めた水晶型レジン鉱石、半永久に使えるドライさかき入りレジン鉱石などの商品開発を進めています。当事業所は、神奈川県中小企業家同友会という経営者団体(県内会員数約1,000社)にも所属していますので、経営者向けの縁起物販売も可能になっています。

無料相談受付中

〒237-0064 


神奈川県横須賀市追浜町3丁目17-24

追浜駅

徒歩 2

営業時間 9:00-17:00(土・日・祝日除く)

職員の違い
(専門知識と経験年数)

Professionals

  • 最低人数だけの他事業所と比べ、常勤4名と非常勤5名による手厚いサポート
  • 精神保健福祉士など、専門知識のあるスタッフ在籍
  • 経験年数が長く、知識のある専門職員

仕事の違い
(AI時代に価値の高い仕事)

Works

  • AIが出来るようなイラスト作成ではなく、自然・アートなどの仕事
  • 下請け作業ではなく、自社商品開発
  • 単価の安い作業ではなく、高単価&高い工賃を目指す取り組み

比較表

項目当社デジタルスキル重視の事業所下請け単純作業中心の事業所
活動の基本方針「自然・アート・心」を重視
手作業や現場作業に価値を見出し、オリジナル商品開発に特化
デジタルスキルの習得を重視
パソコン作業・イラスト制作などのデジタル作業に特化
単純作業の受注に特化
企業からの下請け作業・単純な軽作業の受注が中心
AI時代における価値価値が上昇傾向
AIが代替できない「人の温かみ」「丁寧さ」「心」の価値が高まる
価値が下降傾向
AIの進化により、イラスト作成、文章作成、プログラミングの単価が下落
低単価が継続
単価の低い単純作業が中心で、付加価値を付けにくい構造が続く
作業内容の特徴・手作業で丁寧に心を込めた製品作り
・自然を活かした活動(フラワー・プラント)
・オリジナル商品の開発・製造・販売
・高付加価値の商品開発に注力
・イラスト・デザイン作業(AI代替リスク)
・データ入力・事務作業(AI自動化進行中)
・プログラミング学習(AIコード生成発展)
・写真・動画編集(AIツール台頭中)
・シール貼り、封入、箱折りなどの単純作業
・企業からの受託作業が中心
・短期的な作業量確保を優先
・製品開発や付加価値創出の取り組み少
工賃高い工賃を目指す
オリジナル商品による高付加価値で工賃アップに挑戦
企業向け・経営者向けにも販売
中程度の工賃
スキルによる差が大きく、成果に個人差
AI台頭による単価下落の影響を受けやすい
低水準の工賃が一般的
単純作業による低単価が継続
工賃アップが難しい構造的課題あり
サポート体制充実した人員配置
常勤職員4名、非常勤職員5名の手厚いサポート
資格保有者(社会福祉士・精神保健福祉士など)による専門的支援
一般的な体制
法定基準を満たす人員配置
デジタルスキル指導に特化した支援
必要最低限の体制
最低基準の人員配置が多い
作業指導中心のサポート体制
将来展望AI時代に適応した持続可能なモデル
AIが真似できない「人間らしさ」「温かみ」「心」を提供し続けることで、長期的な価値を創出
AIとの競争による不確実性
AI技術の急速な発展により、従来の作業価値が低下するリスクが高まっている
自動化リスクと低単価の継続
単純作業の機械化・自動化により、受注減少と単価下落の可能性が高い

東京福祉大学卒業 社会福祉士
サラリーマン、花屋を経て障害福祉経験13年。神奈川県内の障害者雇用に積極的な会社とのつながりが多い。(東京都出身)

所長・サービス管理責任者 栁瀨和浩からご挨拶

所長の柳瀬和浩です。2010年から就労系障害福祉サービスの所長をしています。障害のある方の社会参加を応援し、3つのことを提供しています。

①働く意欲と能力のある方には「職場」を提供しています。
当事業所はあなたの勤め先になります。

②学生でもない、会社員でもない方に、「所属」を提供しています。
あなたは、当事業所の利用者になります。

③毎日安心していることが出来る「居場所」を提供しています。
当事業所はあなたがいて良いところです。

職員

当社では、資格のある職員が常勤で4名在籍しています。さらに非常勤では5名在籍しております。

常勤3名

生活支援員 YM

介護事業所での勤務歴10年
障害福祉事業所勤務経験7年。字がきれい。仕事は的確。(徳島県出身)

生活支援員 TH

介護福祉士・保育士
多様な福祉系業種を経験したベテラン。頼れる相談相手。(神奈川県出身)

職業指導員 KY

障害福祉事業所勤務8年
花の仕入はお任せ下さい。多趣味でアクティブ。(神奈川県出身)

非常勤4名

職業指導員 YM

当事者目線の支援員
あなたの気持ち、分かってくれます。(神奈川県出身)

職業指導員 CK

入社9年目 家族に障害者を持つ良き理解者
的確な指導で気持ちよく作業が進む。(神奈川県出身)

目標工賃達成指導員 NA

キャリア5年 長年花屋で培った技術者
いつもニコニコ(埼玉県出身)

目標工賃達成指導員 CY

入社9年 フラワー装飾1級技能士
花一筋30年。エレクトーン・作動・英語も得意。(神奈川県出身)

事業所概要

〒237-0064 


神奈川県横須賀市追浜町3丁目17-24

追浜駅

徒歩 2

営業時間 9:00-17:00(土・日・祝日除く)

事業所名就労継続支援B型メイアイグリーン
種別指定就労継続支援B型
所在地〒237-0064 神奈川県横須賀市追浜町3丁目17-24
(京浜急行 追浜駅 徒歩2分)
代表者所長・サービス管理責任者 
栁瀨和浩
職員配置生活指導員:常勤1名
職業指導員:常勤3名、非常勤2名
その他職員:非常勤3名
開所日月曜日から金曜日
(利用可能日数は月間最大23日)
作業時間9時30分~15時30分

運営企業

企業名めいあい株式会社
所在地〒237-0068 神奈川県横須賀市追浜本町1-48-101
電話046-874-8038
設立2015年
資本金300万円
理念互いを尊び 世界を愛し 全ての命を躍動させます
運営事業所メイアイグリーン(就労継続支援B型)、めいあい六浦(就労継続支援B型)、めいあい衣笠(就労継続支援B型)
ホームページURLhttps://meiai365.com
関連企業株式会社ワークラボ

仕事内容の一部

花束

Bouquets

フラワー事業の花束作り、さかき作り

Plants

マーケットで販売する苗作り

ペットの草

Cat grasses

ネットでも販売するペットの草作り

革グッズ販売

Leather goods

横浜の高級店で取り扱う革グッズ販売

点字名刺

Braille cards

自社開発の打刻機で名刺に点字を打刻

メルカリ販売

Sales

メルカリでのネット販売

お客様活動

Customer services

お客様への感謝のハガキ作成など新しい挑戦

アート新商品(予定)

Art new products

アート系の新商品作り

縁起新商品(予定)

Lucky charms

縁起物の新商品作り

一日の流れ

9:20 事業所オープン

今日も一日がんばりましょう!

9:30 朝の会・掃除→作業開始

体調の確認や作業内容の説明をします。また、この時間で掃除もします。終わり次第、作業を始めます。途中休憩をはさんで作業をします。

12:00 お昼休み

各自で用意したお昼ごはんで、一休みします。

13:00 午後の作業開始

作業を再開。休憩をはさんで午後の作業を行います。

15:15 片づけ・帰りの会

最後に片づけをして終了です。

15:30 解散

今日も一日お疲れさまでした!

実際の様子

どのお仕事も個人の特性にあわせて職員が調整しています。花が苦手な方も他に選べる仕事がたくさんあります。

花束づくり

苗づくりとマーケット販売

さかき作り

ドライフラワー作り(ほおづき等も)

イベント(七夕・壇上など)

クラフトと販売(革・布・竹・その他)

IT関連

1

見学のお申し込み

お問い合わせフォームやお電話からお申込みいただけます。お問い合わせフォームからのお問い合わせの場合、こちらからご連絡致します。

2

事業所見学

およそ1時間を目安に、事業所の様子を見学することができます。

3

体験利用

実際に通所できるかどうかなどを判断していただくために、体験という形でご利用していただきます。半日ほどの体験を複数回行っていただきます。

4

契約・利用開始

体験していただいて通所できそうであれば、ご契約の手続きに移ります。

ご契約上の注意点

就労継続支援B型サービスは、障害者総合支援法に基づくサービスです。そのため、利用には、お住いの市役所で、就労継続支援B型サービスの利用が可能である事の確認が必要です。ご利用に際しては市役所の障害福祉課で、「障害福祉サービス受給者証」に、就労継続支援B型利用の記載をしてもらってください。まだ、受給者証を持っていない方でも、見学や体験はできます。受給者証の申請に関してもお手伝いをいたしますので、お気軽にご相談ください。

無料相談受付中

〒237-0064 


神奈川県横須賀市追浜町3丁目17-24

追浜駅

徒歩 2

営業時間 9:00-17:00(土・日・祝日除く)

食事の提供はありますか?

一食300円でお弁当を食べられます。朝に希望を使えて頂ければ昼にご提供できます。

交通費の支給はありますか?

全額支給されます。

お休みの日はいつですか?

土曜日と日曜日はお休みです。祝日は開所しています。年末年始は休みです。また、土曜日や日曜日に開所することもありますが、開所していてもご本人の判断でお休み頂くことは差し支えありません。

作業工賃はいくらくらいもらえますか?

毎月月初から月末までに売り上げた金額から、仕入れなど必要経費を差し引いた額を作業に参加してくださった皆さんに分配します。前月と同じ日数、同じ時間数働いても、作業工賃は増減します。又、施設外就労といって、外部のお店や企業に出向いての仕事をしていただく場合には別に工賃がつきます。2016年4月開所の頃は、時間あたりの工賃が250円くらいでした。2022年は350円くらい。一人あたりの平均工賃は月額11,000円くらいでした。利用時間の長い方、休まず通所してくださる方は、2万円以上になります。

朝が弱く、起きられなことが不安です。

体調に合わせて仕事をしてください。始業時刻に間に合わなくても、無理なく出勤していただけます。体調に不安を感じたら、仕事の途中でも帰宅することが出来ます。また、午後からの利用をすることも出来ます。身体的、心理的な負担にならない働き方が出来ます。

服装に決まりはありますか?

服装は、仕事に相応しいものならば、決まりはありません。みだしなみと礼儀がチェックポイントです。靴は、ハサミを落としてもケガをしないように、スニーカーなどしっかりした靴をはいてください。ビーチサンダルなどは危険です。アクセサリーは作業にふさわしい程度にして下さい。お店へのお届けなどの場合があります。その場にふさわしい服装にご配慮ください。事業所2階は靴を脱いて作業をするスペースです。靴を脱ぎますので、衛生面に配慮し、靴下をはいて下さるようお願いしています。施設外就労で、よそのお店や会社に伺う場合には特に注意が必要です。

エプロンやハサミなどは貸してもらえますか?

作業用のエプロンは貸与します。自分専用ですので、週に1回以上持ち帰って洗濯をしてきてください。花のハサミなど、作業に必要な道具は全て貸与しますが、作業内容によって汚れても良い服装、食品を扱う場合などは清潔な服装をご用意ください。

生活上の不安や悩みの相談に乗ってくれますか?

皆さんが安心して作業に取り組めるよう、サービス管理責任者や職員が必要なお話しを伺いますが、個別の問題解決には専門機関をご紹介させていただきます。相談支援事業所などとの連携を取りながら、皆さんの支援をしてゆきます。生活上の困難で仕事に集中できないとき、長時間の仕事が辛いときは、仕事内容や作業量、作業時間を調整し、安定した作業時間を過ごせるように配慮します。

就職を希望してます。協力をしてくれますか?

就労援助センターなど、関係機関と協力して職探しのお手伝いをいたします。ハローワークとの協力による職業訓練トライの受講や、職場体験、職場実習を受け入れる企業をご紹介致します。企業からの求人情報をご紹介し、就職の機会を広げます。就職した後も職場に伺ってあなたが職場に定着できるように支援します。

仕事中の私語は禁止ですか?

みなさん楽しくお話をしながらお仕事をしています。仕事の邪魔にならない範囲で、周りの迷惑にならない程度のお話でしたら大丈夫です。利用者さんの持つ特徴は様々です。どうしてもおしゃべりが止められない方は、別室での作業や、施設外でのお仕事をお願いして他の利用者さんたちの気持ちの負担にならないよう、対応を相談させていただくことがあります。それぞれの特徴に配慮しあいながらの作業をお願いしています。

どのような利用者さんがいますか?

精神障害、知的障害、神経発達症、PTSD、身体障害、高次脳機能障害、内部障害、難病など、さまざまな特徴を持った方が利用しています。お互いの特徴を尊重しながら作業をしています。男女比は女性60%、男性40%。年齢は10代から60代まで幅広い年代の方がいらっしゃいます。

通勤の交通費は出ますか?

お住いの市から支給されます。支給方法や時期は市町村によって異なります。3か月から半年に一度まとめての支給で、全額出る市と一部補助の市があります。詳しくはお住いの市役所障害福祉課にお問い合わせください。

利用をやめたい時はどうしたらいいですか?

利用をやめる意思を、職員に伝えてください。簡単な事務処理をして完了です。働いた日までの工賃は、翌月10日に支給いたしますので、受け取りに来てください。3か月以内に利用再開を予定されている場合には、しばらく休む旨お知らせいただければその後、元通りに働いていただけます。3か月以上お休みをする場合には一旦利用終了となります。再利用の時は改めて利用契約を結ぶことになります。

仕事時間は何時から何時までですか。

月曜日から金曜日の朝9時30分に始まり、終了解散は15時30分です。残業はありません。週に1日だけの利用の人もいますし、午前だけ、午後だけの利用の人もいます。仕事時間は人それぞれ違います。サービス管理責任者とよく相談して無理なく働いてください。

レクリエーションはありますか。

仕事場としての利用を優先しております。誕生日会、バス旅行などの企画は行っていません。

毎日通う自信がありません。

来られるときに来てください。無理をする必要はありません。個別支援計画書で、利用する曜日と時間をあらかじめ決めます。決められた曜日の決められた時間に働くのですが体調や都合が悪くなることも有るはずです。その時は遠慮せず無理しないで休んでください。また振替や変更にも柔軟に対応致します。

作業中に水を飲んでもいいですか?

作業中でも水分補給は自由にしていただけます。薬の影響でのどが渇く方以外でも、積極的に水分を採っていいただいています。コーヒー、麦茶は事業所で用意しております。ご自由にお飲みください。

職員は何人いますか?

2024年3月現在、所長(男)の他、4名の常勤職員(男女)と、2名の非常勤職員(女)が勤務しています。その他、支援員以外の職員も3人いて、皆さんと一緒に作業に当たっています。

一般就労できた人はいますか?

2017年度に1人、以降、毎年1人から2人の就職実績があります。2023年は1人就職をしました。

精神障害者と知的障害者が一緒に働いて大丈夫ですか?

精神障害のある方にとって、作業速度や効率を抑えた働き方は、無理のないリハビリに役立ちます。知的障害のある方にとって、効率よい働き方を目の前で見ることにより、作業の力の向上に役立ちます。当事業所は作業の種類が多様です。はじめは同じ作業をして頂きますが、徐々に特性や能力に合った作業に変更して参ります。

どんな苦情がありましたか?

他の利用者さんの特性が気になって我慢できないという話は時々あります。利用者さん同士を別の作業に割り振ることや、作業場所を変えたり、利用時間を重ならないようにすることで解決することがあります。私たちはお互いの特性を許し合いながら仕事をして頂いていますので、他の方の特性が許せない方のご利用は難しいと考えております。

問い合わせはどうしたらいいですか。

電話または、ホームページからお尋ねください。
電話番号:046-874-8038
朝9時から午後5時まで。月曜日から金曜日開所です。

見学・体験などお気軽にお問い合わせください。





    お問合せ見学希望体験希望

    プライバシーポリシー

    めいあい株式会社(以下,「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)

    「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)

    当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,などの個人情報をお尋ねすることがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)

    当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。

    当社サービスの提供・運営のため
    ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
    重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
    利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
    有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
    上記の利用目的に付随する目的

    第4条(利用目的の変更)

    当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。

    利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条(個人情報の第三者提供)

    当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

    人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
    利用目的に第三者への提供を含むこと
    第三者に提供されるデータの項目
    第三者への提供の手段または方法
    本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
    本人の求めを受け付ける方法
    前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第6条(個人情報の開示)

    当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。

    本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    その他法令に違反することとなる場合
    前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

    第7条(個人情報の訂正および削除)

    ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。

    当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。

    当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

    第8条(個人情報の利用停止等)

    当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。

    前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。

    当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。

    前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

    第9条(プライバシーポリシーの変更)

    本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。

    当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    第10条(お問い合わせ窓口)

    本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

    住所:神奈川県横須賀市追浜本町1丁目48番地101
    社名:めいあい株式会社
    代表取締役:柳瀬和浩
    Eメールアドレス:365meiai@gmail.com

    以上