横須賀市版|児童期(放課後等デイ・児童発達支援)から成人期(就労継続支援 B 型ほか)へ ― 手続きを1日で終わらせるための“書類・相談先・時間割”完全マニュアル

児童支援から障害支援に

移行する手続き

— 窓口・タイムライン・よくあるトラブルなど —

1.移行期に使う“主役窓口”と連絡先(横須賀市内)

横須賀市 ― 移行期(児童→成人)の「主役窓口」リスト

区分正式名称〒・所在地(建物名・フロアまで)電話/FAX受付時間・休館日主な役割・担当エリア
① 行政申請の本丸横須賀市役所 分館1F 障害福祉課〈障害者支援担当〉〒238-8550横須賀市小川町11 分館1階☎ 046-822-8248
FAX 046-825-6040
平日 8 :30-17 :00土日祝・年末年始休成人向けサービス申請・受給者証交付・就労支援係 etc.
② 中核相談窓口障害者基幹相談支援センター(市役所分館1F 同室)〒238-8550横須賀市小川町11 分館1階☎ 046-822-8144
FAX 046-827-8158
平日 8 :30-17 :00土日祝・年末年始休移行期・複合課題の専門相談/関係機関連携
③ 18 歳未満の最終相談横須賀市児童相談所〈はぐくみかん3F〉〒238-8525横須賀市小川町16 はぐくみかん3階☎ 046-820-2323
FAX 046-826-4301
平日 8 :30-17 :00土日祝・年末年始休児童期支援・進路相談・里親/虐待対応
④ 生活困窮や多機関連携福祉の総合相談窓口「ほっとかん」(消防局庁舎1F)〒238-8550横須賀市小川町11 消防局庁舎1階☎ 046-822-9613
FAX 046-827-8158
平日 8 :30-17 :00土日祝・年末年始休介護・障害・生活困窮のワンストップ
⑤ 相談サポートセンター(中央系)チームブルーよこすか〒238-0012横須賀市安浦町1-22-1安浦町1丁目アパート101号室☎ 046-874-8407
FAX 046-874-9150
月-金 9 :00-17 :00日祝・年末年始休汐入・横須賀中央・安浦・米が浜・馬堀ほか中央地区
⑥ 相談サポートセンター(北部系)田浦障害者相談サポートセンター〒237-0075横須賀市田浦町2-80-1☎ 046-861-9792
FAX 046-861-9767
月-金 9 :00-17 :00日祝・年末年始休田浦・長浦・追浜・逸見・船越など北部地区
⑦ 相談サポートセンター(南部系)久里浜障害者支援センター ゆんるり〒239-0831横須賀市久里浜4-2-4 リバーサイド久里浜1F☎ 046-838-4616
FAX 046-838-4617
月-金 9 :30-17 :30土祝・年末年始休久里浜・浦賀・長沢・野比・佐島ほか南部地区

担当エリア注記:3つのサポートセンターは「目安エリア」で運営されています。境界付近の方は、いずれのセンターでも相談可能です(職員が共有システムで連携します)。


使い方ワンポイント

  1. 申請書類の提出先は①障害福祉課のみ。ほかの窓口で書類を預かってもらうことはできません。
  2. 相談の順序は、児童期 → ③児童相談所 → ②基幹相談 → ⑤⑥⑦地域サポート、の流れが最短です。
  3. 電話がつながらない場合は、FAX 送信後に基幹相談へ“FAX送信済”と連絡すると折り返しが早くなります。

2.“18 歳の壁”を越える3ステージ・タイムライン(例:2025 年3月卒業)

ステージいつ行動リスト
Stage 1:情報収集
高校2年 7〜8月
① 担任・進路指導で「卒後の日中活動」希望を共有② 障害福祉課 分館1Fへ行き、最新「B 型・生活介護・自立訓練 事業所一覧」冊子を受取(無料)障害福祉課
Stage 2:見学・体験
高校3年 4〜8月
① 相談支援専門員を決定(名刺を 2〜3 枚比較)② 送迎圏・作業内容を条件に3事業所以上見学(1社 60-90 分)③ 各事業所で“30→60→120 分”の段階体験(最少3日)基幹相談支援センター/各事業所
Stage 3:申請・契約
9〜11月
① 主治医に「就労・日中活動可」意見書を依頼(様式有効期限 3 か月)② サービス等利用計画案を相談員と作成③ 障害福祉課へ受給者証申請(交付まで 4-6 週)④ 受給者証受領 ➜ 事業所と正式契約/重要事項説明書確認障害福祉課/相談支援専門員/事業所
卒業 & 利用開始
3月下旬〜4月第1週
入学式と同週に初回通所。午前 2-3 時間×週2日からスタートし、3か月レビューで週4日へ拡大。

3.詰まりやすい作業・交通・契約トラブルとピンポイント対策

つまづき横須賀の実情即効・先手ワザ
急坂・狭い路地で送迎車が入れない久里浜・佐島・長坂などで多発。自宅前・坂道・バス停をスマホ撮影→A4 1枚に貼付し送迎可否を窓口で判定。
京急線強風運休で遅刻・欠席春秋の台風・強風時に頻出。「計画運休発表=工賃控除無し欠席」の特例条項を契約書に明記してもらう。
海沿い事業所の塩害で PC 故障鴨居・浦賀の埠頭近く。PC 作業だけ内陸サテライト(衣笠・田浦)を持つ事業所を選択。
送迎範囲外を卒業後に発覚体験は親送迎、本契約は本人送迎希望。高3夏の見学時から「卒業後は本人のみ乗車」の前提でルート試行。
工賃目標が高すぎ ISP が書けない市平均 12,800 円を知らず月5万円希望。市平均+県平均(16,118 円)を提示→段階目標に修正。

4.卒業までに用意する5つの“鉄板書類” — 書き方ポイント

書類書き方のコツ
主治医意見書「午前中は静かな軽作業が望ましい」等、配慮事項を医師に口頭で依頼して追記してもらう。
学校版支援経過サマリー担任に Word 版テンプレを渡し、①本人の得意不得意②合理的配慮の実例③課題と対策を A4 1枚に要約してもらう。
交通経路メモ&写真Google Maps 距離+バス系統番号+徒歩分数を表に。坂道・段差はスマホ写真を横 8 cm で貼る。
生活リズム&服薬シート(1 週間)起床・就寝・服薬・症状を4色マーカーで塗り分け。平均睡眠時間と中途覚醒回数を欄外に。
福祉サービス利用歴一覧放デイ・短期入所・医療型児発などを「開始年月/週回数/到達目標/成果」で表化。

5.横須賀ならではの Q&A(追加版)

QA
衣笠・長坂方面で夕方の送迎車渋滞が心配。迂回路は?国道 134 号の夕方渋滞を避けるため、県道 27 号→市道三浦線経由を推奨。事業所側と「時間指定乗降」で調整可能です。
横須賀中央駅前は駐停車禁止。どこで乗降?三笠公園入口ロータリー(バス停「大滝町」付近)か、ベイスクエア横1号館裏の 30 分無料枠が送迎ポイントとして承認されています。
久里浜・浦賀の漁港イベントへ出店すると工賃は?1日応援で「時給 200 円+売上歩合 3 %」が一般的。歩合は翌月工賃に加算されます。
英語が苦手でも基地関連グッズ作業に就ける?英語能力は「検品票の簡易読解」ができれば OK。技能実習で2〜3か月 OJT があり、TOEIC 不要です。

6.まとめ — “住所まで把握する”事前準備が時短の鍵

  1. 本庁・分館・消防庁舎・はぐくみかん――似た番地(小川町)でも建物が違うので、郵便番号とフロアを確実にメモ。
  2. 送迎ルートは写真+数値化――自宅前 3 m 道路/坂 10°/バス停徒歩 6 分など、数字があると判断即決。
  3. 書類は A4→クリアポケット→付せん色分け――窓口で“原本/コピー”を瞬時に取り出し、15 分で提出完了。

これで 「小川町の庁舎を3往復した」 といった二度手間を避け、卒業直後(4月1週)のスムーズな B 型利用開始を実現できます。

私たちのB型事業所(横須賀市内)

法人代表 栁瀨和浩

東京福祉大学卒業 社会福祉士
サラリーマン、花屋を経て障害福祉経験13年。神奈川県内の障害者雇用に積極的な会社とのつながりが多い。(東京都出身)

代表の柳瀬和浩です。2010年から就労系障害福祉サービスの運営をしています。

私たちの事業所は「やさしさ」を行動の中心にしています。職員はメンタルのプレッシャーを与えないように、接する態度だけでなく仕事内容も全て調整しています。フラワーショップはありますが、花を触りたくない人にも多くの仕事が選べます。安心して自分に合った環境を体験してください

他事業所との違い

職員の違い
(専門知識と経験年数)

Professionals

  • 最低人数だけの他事業所と比べ、常勤4名と非常勤5名による手厚いサポート
  • 精神保健福祉士など、専門知識のあるスタッフ在籍
  • 経験年数が長く、知識のある専門職員

仕事の違い
(AI時代に価値の高い仕事)

Works

  • AIが出来るようなイラスト作成ではなく、自然・アートなどの仕事
  • 下請け作業ではなく、自社商品開発
  • 単価の安い作業ではなく、高単価&高い工賃を目指す取り組み

〒237-0064 


神奈川県横須賀市追浜町3丁目17-24

追浜駅

徒歩 2

営業時間 9:00-17:00(土・日・祝日除く)