横須賀市・障害福祉窓口に提出する書類 18 点の“書き方・整え方”

追加提出を求められない
横須賀市の徹底ガイド
— 必須書類・追加書類・スケジュールなどを解説 —
1 必携 7 点 ―― 基本書類の準備と記入ガイド
№ | 書類 | 取得先/作成ツール | 書き方・整え方 |
---|---|---|---|
① 障害者手帳 | ご本人保管 | 何も書き込まず原本そのまま持参。コピーは「顔写真ページ+有効期限ページ」を1 枚 にまとめ、下余白に氏名を鉛筆書き。 | ・カバーの反射でコピーが薄い → カバーを外す。 |
② 主治医意見書 | 主治医 | 病院窓口で「就労継続支援 B 型用」と指定。診断名+(例)「作業は静かな環境が望ましい」「午前始業が望ましい」までメモでお願い。 | ・日付が 3 か月以上前⇒再発行。・コピーに病院印が写っていない⇒再コピー。 |
③ 健康保険証写し | コンビニ複合機 | 表裏を A4 片面に。「被扶養者」欄が折れ込まないよう 2 mm 余白。 | ・裏面の記載なし ⇒「裏面記載なし」と鉛筆メモ。 |
④ 写真付き身分証写し | マイナンバー/運転免許 | コピーは表裏 1 枚。マイナンバーの裏面(番号面)は黒塗り。 | ・番号丸見え ⇒ 油性ペンで黒塗り。 |
⑤ 家族・緊急連絡先リスト | Word/Excel | A4 縦。①氏名②続柄③携帯④日中連絡先⑤優先順位を表に。タイトルに「緊急連絡網(2025.7.13 現在)」と日付を入れる。 | ・固定電話のみ→携帯も追記。 |
⑥ 服薬情報シート | 手書き or PC | 見出し行:薬剤名/1 回量/回数/副作用/医師コメント。行末に「予備頓服:頓服名・条件」。 | ・薬品名の略称 → お薬手帳どおりの正式名に修正。 |
⑦ 生活リズム表(1 週間) | 手書き | A4 横、24 時間軸。就寝線・起床線を色分け。欄外に「平均睡眠時間」「早朝覚醒回数」。 | ・記載が休日のみ → 平日欄を追加。 |
2 追加 6 点 —― 後から求められがちな“即効性”資料
№ | 書類 | 目的 | 書き方のコツ |
---|---|---|---|
⑧ 服薬管理メモ | 誤薬防止体制の証明 | フローチャート形式:①アラーム→②母確認→③服用→④連絡メモ。 | Word スマートアート |
⑨ 交通経路メモ | 送迎/経路最適化 | Google Map 距離を貼付+<自宅⇒バス停 350 m・6 分>。 | PC+Map 画面コピー |
⑩ 過去の作業評価表 | 作業マッチング | 前職場の「チェック欄」を◯✕転記。工賃実績も添える。 | 旧事業所に再発行依頼 |
⑪ 所得・課税証明書 | 利用者負担の即時確定 | コンビニ交付(住基カード/ マイナンバー)。世帯分をホチキスどめ。 | 各行政センター端末 |
⑫ 就労希望シート | ISP 目標の土台 | ①週日数②時間③作業内容④工賃目標⑤数年後の希望 を箇条書き。 | 専門員と面談しながら |
⑬ 福祉サービス利用歴一覧 | 経過把握 | 年月/サービス名/利用日数/成果 を 1 行ずつ表に。 | ご本人メモ+過去書類 |
3 便利 5 点 —― 相談・マッチングを一気に加速する資料
№ | アイテム | 作り方・揃え方 | 使われ方 |
---|---|---|---|
a | 自宅前・バス停写真 | スマホで道路幅 2 方向を撮影→A4 に 2 枚貼付。 | 送迎車の停車可否を当日判断 |
b | 通帳見開きコピー | 口座番号・名義ページ。余白に「経費精算も同口座希望」とメモ。 | 工賃支払口座を当日登録 |
c | 他サービス週間スケジュール | A4 横7×24 マス。デイケア・訪看を色分け。 | 曜日重複を一目で確認 |
d | 気分・体調日誌 | 3 日分、朝昼晩に 1〜10 点。備考にトリガー記入。 | 医師・職員が体調波を把握 |
e | 趣味・作品ポートフォリオ | 写真 5 枚+簡単な説明文。データの場合は USB or QR。 | 得意→作業マッチング/自主製品の参考 |
4 ファイリング & 当日提示の小技
- 順番は提出頻度順
〈①〜⑦〉をクリアポケットの最前列に、その後ろに〈⑧〜⑬〉→〈a〜e〉。 - 付せんで “提出/返却” 区分
- 青:窓口へ提出(コピー可)
- 黄:提示のみ返却原本
- コピーは左上 1 ホチキス
バラバラ提出を防ぎ、職員が即スキャン可能。 - 表紙裏にチェック欄
□ 提出済 □ 窓口コピー可 □ 要後日提出 を対面で塗りつぶすと漏れ防止。
5 タイムライン再確認(例:8 月利用を目指す場合)
時期 | アクション | 担当 |
---|---|---|
6/末 | 主治医へ意見書依頼 | ご本人 |
7/上旬 | 計画相談支援員と面談/生活リズム表作成 | ご本人+専門員 |
7/中旬 | 行政窓口へ一次相談・書類提出 | ご本人 |
7/下旬 | 受給者証交付 → 事業所見学 | 市/専門員 |
8/上旬 | 体験利用 → 法人判定 → 契約 | 事業所 |
8/中旬 | 正式利用スタート | — |
まとめ
- 必携 7 点だけだと「後で◯◯も fax してください」と言われがち。
- 追加 6 点をそろえておけば、審査担当が「即日チェック完了 → 支給決定」の流れを取りやすくなります。
- 便利 5 点は書類ではありませんが、送迎や作業マッチング、ISP 作成の“質”を一段引き上げます。
ゴールイメージ
窓口滞在 30 分で提出完了 → 追加照会ゼロ → 1〜2 週間で受給者証交付。
ぜひ本マニュアルを印刷し、チェックリストとしてご活用ください。
私たちのB型事業所(横須賀市内)
法人代表 栁瀨和浩

東京福祉大学卒業 社会福祉士
サラリーマン、花屋を経て障害福祉経験13年。神奈川県内の障害者雇用に積極的な会社とのつながりが多い。(東京都出身)
代表の柳瀬和浩です。2010年から就労系障害福祉サービスの運営をしています。
私たちの事業所は「やさしさ」を行動の中心にしています。職員はメンタルのプレッシャーを与えないように、接する態度だけでなく仕事内容も全て調整しています。フラワーショップはありますが、花を触りたくない人にも多くの仕事が選べます。安心して自分に合った環境を体験してください
他事業所との違い

職員の違い
(専門知識と経験年数)
Professionals
- 最低人数だけの他事業所と比べ、常勤4名と非常勤5名による手厚いサポート
- 精神保健福祉士など、専門知識のあるスタッフ在籍
- 経験年数が長く、知識のある専門職員

仕事の違い
(AI時代に価値の高い仕事)
Works
- AIが出来るようなイラスト作成ではなく、自然・アートなどの仕事
- 下請け作業ではなく、自社商品開発
- 単価の安い作業ではなく、高単価&高い工賃を目指す取り組み