就労継続支援の相談窓口でよく尋ねられる50の質問と回答例

健康・希望・特性など

自分に合う環境探しに

— 背景解説と“答え方のコツ”を ぜんぶ丁寧にまとめました —

ここでは窓口職員が 「なぜその質問をするのか」(背景)と、 利用希望者・ご家族が 「どう答えるとスムーズか」(回答ポイント)を、50 問すべてについて詳述します。
ご自身のメモづくりや事前シミュレーションにお役立てください。

50の質問と回答例

❶ 健康・医療に関する質問(No.1 – 10)

No.背 景(職員が知りたい理由)回答のポイント(こう伝えると◎)
1 診断名は?法定区分(精神・知的・身体)や必要な医療連携が決まります。手帳や診断書の正式名称をそのまま。「双極性障害Ⅱ型です」など。
2 診断年月は?病歴の長さで症状の安定度・治療経過を推測します。「2019年3月に初診、2022年から再発なし」など年号+状況。
3 主治医と病院名は?緊急時の連携・情報照会の基点になります。「○○病院(横須賀中央)□□医師、火曜外来」まで添える。
4 通院頻度は?通所スケジュールと医療日程を両立させるため。「隔週の金曜午前。診察が延びることも」など具体的。
5 服薬内容と副作用は?作業リスク(眠気・ふらつき)や休憩配置を決定。「眠前にクエチアピン 100 mg、朝は軽い眠気あり」など。
6 生活リズムは?通所時間帯の適合を判断します。起床・就寝・食事・入浴を時刻で。「7 時起床 23 時就寝」
7 睡眠の質は?作業中の集中力・安全性の予測材料。「入眠良好/中途覚醒は月1回程度」まで添える。
8 朝の調子は?午前通所の可否を判断。「起床後1 時間ほどは頭がぼんやり」など率直に。
9 一日の体調波は?休憩頻度・作業配分の目安。「午後3 時頃から疲労感強め」 → 休憩を15 分設定しやすい。
10 過去の就労経験は?成功体験・得意スキルを把握。業務内容+期間+得意だった点を簡潔に。

❷ 作業適性・希望に関する質問(No.11 – 20)

No.背 景回答のポイント
11 得意な作業は?早期に成功体験を積ませる狙い。「軽作業で手順が決まっているもの」「パソコン入力」など例示。
12 苦手な作業は?ミスマッチやストレス源を回避。「大声での呼び込みは緊張で困難」など具体シーンで説明。
13 集中が切れるタイミングは?休憩サイクルを設計。「30 分で一息ほしい」→30 : 5 サイクルが検討しやすい。
14 週に何日通えそう?利用日数=受給量・送迎ルート決定。「当初は週2日、半年後に週4日を目標」など段階案が◎。
15 午前か午後どちらが得意?シフト作成の基礎。「午前が安定。午後は様子見」→ 午前先行プランを組める。
16 通所手段・送迎希望は?送迎車のルート・人員確保。バス停名・自宅〜停留所の徒歩分数も伝える。
17 家族の理解と支援は?緊急時の連絡網・生活支援可否。「母が服薬管理・欠席連絡も可能」など役割を明確に。
18 緊急連絡先は?事故・体調急変時の即応。プライオリティ順に ①母 ②主治医 ③相談員… と明示。
19 理想の支援員像は?人間関係の定着要因。「穏やかでゆっくり説明してくれる方が安心」等。
20 期待する工賃額は?モチベーション・リアリティ調整。「月1万円→最終的に2万円を目指したい」など段階で。

❸ 作業評価・休憩・ストレス対処(No.21 – 30)

No.背 景回答のポイント
21 作業正確率の希望は?目標設定の具体度を量る。「当面90%、半年で95%を目標」など数値化。
22 休憩頻度の希望は?疲労・安全管理の配慮。「30 分ごとに5 分」「1時間に10 分横になると復活」など。
23 休みやすい曜日は?スケジュール作成・医療との整合。「水曜は診察、土日は家族行事」など固定休希望を提示。
24 趣味や興味は?余暇支援・作業マッチング。「写真好き→物撮り」「裁縫→布製品作業」など発展案へ。
25 ストレス対処法は?コーピングカード作成。「深呼吸10回」「イヤホンで5分音楽」など短時間で実行可を。
26 体調悪化時の希望対応は?欠席・在宅支援ルール確立。「当日朝8時までに電話→在宅軽作業へ切替」など具体手順。
27 デイケア併用有無は?過重利用・曜日調整。「金曜午後のみデイケア」→事業所は午前通所案など。
28 既往症やアレルギーは?作業安全・食事配慮。「ピーナッツアレルギー」「腰椎ヘルニア歴」など必ず申告。
29 服薬管理体制は?誤薬防止・自己管理力評価。「スマホアプリ+母の声掛け」「昼薬は事業所で預かり希望」。
30 日中の楽しみ・リラックス法は?余暇プログラム構築。「昼休みに読書」「猫動画を見ると落ち着く」など共有。

❹ 金銭・交通・生活支援(No.31 – 40)

No.背 景回答のポイント
31 昼食提供の希望は?栄養・費用負担確認。「給食300円なら利用」「弁当持参でOK」どちらでも◎。
32 通院交通費の負担状況は?世帯収支の把握。「生活保護医療券で自費0円」など明快に。
33 親族以外の緊急連絡先は?多重連絡網確立。訪問看護師・ピアサポーターを登録すると安心。
34 服薬が必要な時間帯は?休憩・送迎時間の調整。「13時の頓服は必須」→昼休憩を13時開始に設定しやすい。
35 夜間不安・中途覚醒の有無生活リズム支援計画。「週2回2時に覚醒→午前は遅め通所希望」具体頻度で。
36 運動習慣は?体力維持・ストレス緩和策。「週1ウォーキング」「ラジオ体操は続けたい」。
37 勤務時間延長の目標は?ISPのキャリアステップ設計。「3か月後に午後追加、半年後に週4日通所」など。
38 A 型・就職への展望は?長期プラン共有。「1年後にA型体験、3年以内にパート就労」など年限設定。
39 工賃振込か手渡しか?事務手続き・金銭管理。「横浜銀行 普通口座」「手渡しは家計簿が付けやすい」等。
40 感染症対策の希望レベルは?安全安心感を高める。「マスク常備・30分ごと換気・非接触体温計を希望」など。

❺ 連携・プライバシー・将来設計(No.41 – 50)

No.背 景丁寧な答え方
41 情報共有範囲の希望は?プライバシーと支援効率のバランス。「家族には全情報OK、SNS掲載は顔出し不可」など線引きを明確に。
42 他サービスの利用状況は?重複・過負荷を避ける。「訪問看護週1、居宅介護週2」で曜日も共有。
43 余暇活動ニーズは?QOL向上・モチベ強化。「月1回アート活動があると参加意欲UP」。
44 在宅支援の希望は?柔軟な支援設計。「発熱時はZOOMで軽作業、メール報告で工賃計算希望」。
45 服装や身だしなみ支援は?社会マナーの習得。「季節に合った服装・清潔感のポイント指導を希望」。
46 家族会や面談参加意向は?家族支援プログラム計画。「月1の家族会参加、半年に1回個別面談を希望」。
47 緊急退所基準の確認は?契約トラブル防止。「発作兆候時の即帰宅、その後主治医連絡→家族へ報告」で合意。
48 再利用の可能性は?長期的支援と門戸開放。「体調悪化で退所しても再チャレンジしたい」。
49 他自治体での利用歴は?過去支援データ活用。「横浜B型で月工賃15,000円、週4日通所実績あり」。
50 周囲の応援体制は?定着支援・社会資源確認。「友人が週末電話で励ましてくれる。ピアサークル参加中」。

まとめ:50 の質問を“味方”にしてスムーズな手続きへ

  1. 背景を理解して回答すると職員が必要書類・支援方法を即決でき、申請から利用開始までの期間が短縮します。
  2. 数値・具体例・エピソードを添えると支援計画が実態に合い、途中で無理が生じにくくなります。
  3. 家族・医療・訪問看護・ピアサポーターなど 既存の支援資源を積極的に共有することで、緊急時や体調悪化時の対応が万全になります。

この 50 項目に沿ってメモを準備し、窓口へ臨めば、「どんな支援を受けたいか」「どの事業所が合いそうか」が早期に形になります。どうぞご活用ください。

私たちのB型事業所(横須賀市内)

法人代表 栁瀨和浩

東京福祉大学卒業 社会福祉士
サラリーマン、花屋を経て障害福祉経験13年。神奈川県内の障害者雇用に積極的な会社とのつながりが多い。(東京都出身)

代表の柳瀬和浩です。2010年から就労系障害福祉サービスの運営をしています。

私たちの事業所は「やさしさ」を行動の中心にしています。職員はメンタルのプレッシャーを与えないように、接する態度だけでなく仕事内容も全て調整しています。フラワーショップはありますが、花を触りたくない人にも多くの仕事が選べます。安心して自分に合った環境を体験してください

他事業所との違い

職員の違い
(専門知識と経験年数)

Professionals

  • 最低人数だけの他事業所と比べ、常勤4名と非常勤5名による手厚いサポート
  • 精神保健福祉士など、専門知識のあるスタッフ在籍
  • 経験年数が長く、知識のある専門職員

仕事の違い
(AI時代に価値の高い仕事)

Works

  • AIが出来るようなイラスト作成ではなく、自然・アートなどの仕事
  • 下請け作業ではなく、自社商品開発
  • 単価の安い作業ではなく、高単価&高い工賃を目指す取り組み

〒237-0064 


神奈川県横須賀市追浜町3丁目17-24

追浜駅

徒歩 2

営業時間 9:00-17:00(土・日・祝日除く)