上大岡にお住まいのご家族様へ。なぜ『無理なく、マイペース』を求める方に「めいあい六浦」をお勧めするのか?

ご本人の「マイペース」と

ご家族の「安心」を

—見学すると実際の様子がわかります —

これまで社会に出て無理なペースで仕事をしてきた、ストレスで心身共に体調を崩した。そんな経験があるお子様を、B型事業所という新しい環境に送り出す不安は計り知れません。私たちはもちろん専門知識と経験がありますが、ご家族にとっては初めての経験かもしれません。行政に聞いても縦割りで、すぐ隣の情報は教えてくれません(聞かれれば答えるのが行政です)。だからこそ、B型事業所という枠を超えて、何でも相談していただきたい。受けられる福祉サービスについてでも、現在抱える不安でも結構です。私たちは「やさしさ」を根底に活動しています。

この「安心」と「信頼」を、ぜひ一度、ご自身の目と心で確かめにいらしてください。

私たちが何よりも優先するのは「やさしさ」

上大岡エリアには、数多くの障害福祉サービス事業所が存在します が、ご家族が最も重視されるのはどのような点でしょうか。作業内容や工賃はもちろん重要ですが、それ以上に「本人が精神的に安定して過ごせるか」「マイペースで働けるか」「ストレスがかからないか」といった、心と体の幸福に関する項目ではないでしょうか 。  もし、これらの点を最優先に考えておられるなら、少しだけ視点を広げて、上大岡から京急本線で約12分の場所にある「追浜駅」という選択肢をご検討下さい。ご家族が心から「ここに通わせて良かった」と思えるB型事業所づくりをしています。

就労継続支援B型事業所『めいあい六浦』のすべての活動の根底には、一つの確固たる理念があります。それは「やさしさ」です。この言葉は、単なるスローガンではありません。日々の支援における、私たちの具体的な行動指針そのものです 。  

  • 「評価しない、強制しない」支援体制 私たちの事業所では、職員が利用者を評価したり、誰かと比べたりすることは決してありません。「もっと頑張って」とプレッシャーをかけたり、できないことを指摘したりするのではなく、一人ひとりの存在そのものを認め、できたことを心から褒め、共に喜びます 。過去の環境で精神的な負担を感じてこられた方々が、自己肯定感を損なうことなく、安心して過ごせる場所であることをお約束します。  
  • 社交的プレッシャーからの解放 私たちは、誕生日会やバス旅行といった、全員参加が前提となるような強制的なイベントを行いません 。もちろん、仲間との交流は大切ですが、それが人によっては大きなストレスになることを深く理解しているからです。ご本人が望まない社交的なプレッシャーから解放され、純粋に自分の作業とペースに集中できる環境を提供します。  

「その人らしさ」を尊重する、徹底的に柔軟な利用形態

ご本人の体調や心の状態は、日によって波があるのが当然です。私たちは、その変化に事業所が合わせるべきだと考えています。「毎日決まった時間に通わなければならない」というプレッシャーは、継続を困難にする大きな要因です。

めいあい六浦では、ご本人の状態を最優先した、徹底的に柔軟な利用が可能です 。  

  • 週1日、半日からのスタート: まずは週に1日だけの利用から、あるいは午前だけ、午後からゆっくりと、といった形でスタートできます。
  • その日の体調に合わせた対応: 「今日は少し疲れ気味」「人と話すのが辛い」といったその日の状態に合わせて、作業内容や過ごし方を職員が一緒に考え、調整します 。立ち仕事が辛ければ座ってできる作業を、静かに過ごしたければ黙々と集中できる作業を選べます。  
  • 残業一切なし: 決まった時間に始まり、決まった時間に終わる。生活リズムを整え、無理なく社会との接点を持ち続けることができます 。  

この柔軟性は、「通わなければ」という義務感を、「通いたい」という前向きな気持ちに変えるための大切な仕組みです。ご家族にとっても、お子様が無理をせず、自分のペースで社会参加を続けられることは、大きな安心につながるはずです 。  

職員と利用者が共に創り出す、穏やかで支援的な雰囲気

事業所の「雰囲気」は、そこで過ごす時間の質を決定づける、目に見えない最も重要な要素かもしれません 。めいあい六浦が誇るのは、職員の支援的な姿勢と、利用者同士が互いを尊重し合う穏やかな空気感です。  

  • 経験豊富な支援スタッフ: 所長の髙梨麻理子をはじめ、専門知識を持つ経験豊かな職員が、手厚いサポート体制を整えています 。私たちは、単に作業を教えるだけでなく、一人ひとりの話に耳を傾け、心に寄り添うことを大切にしています。  
  • 多様性を尊重する文化: めいあい六浦には、精神障害、発達障害、知的障害など、様々な特性を持つ10代から60代までの幅広い年代の方が通われています 。利用者一人ひとりが、お互いの違いを「個性」として自然に受け入れ、尊重し合う文化が根付いています。仕事の邪魔にならない範囲での私語は問題なく、和やかな雰囲気の中で作業が進められています 。  

見学に来られた方からは、「職員の方のサポートが手厚く、安心してストレスなく過ごせそう」「利用者さんが自分のペースで、でも真剣に作業に取り組んでいる姿が印象的だった」といった感想をいただきます 。この穏やかな雰囲気こそが、ご本人の回復と成長を静かに後押しする土壌となっているのです。  

まずは、お話を聞かせてください

「もう少し詳しく知りたい」「事業所の雰囲気を実際に見てみたい」

そう感じたら、ぜひお気軽にご連絡ください。私たちは、ご本人やご家族が抱える不安や疑問に、一つひとつ丁寧にお答えします。見学のご予約をいただければ、上大岡駅から事業所までの詳しい道順も、もちろん丁寧にご案内いたします。「いきなり見学は少し緊張する…」という方のために、電話でのご相談も随時受け付けております。所長やスタッフと気軽にお話しすることから始めてみませんか?

花屋勤務のあと、障害福祉サービス従事経験13年。手先が器用で優しさいっぱい。自動車の運転はプロ級の腕前。頼りになる存在(神奈川県出身)

所長・サービス管理責任者からのご挨拶

所長の高梨麻理子です。2011年から障害福祉のお仕事をしています。障害のある方が気持ちよく働ける場所を提供してゆきたいと考えています。めいあいグループの事業所と連携し、皆さんにとって最もふさわしいサービスを提供してまいります。

① 働く意欲と能力のある方には「職場」を提供しています。めいあい六浦はあなたの勤め先になります。
② 学生でもない、会社員でもない方に「所属」を提供しています。あなたは、めいあい六浦の利用者という存在になっていただけます。
③ 毎日安心して過ごすことが出来る「居場所」を提供しています。めいあい六浦は、あなたが安心していられる場所です。

自分らしく働きたい方、過ごしたい方、お気軽にご相談ください。

めいあい六浦

〒236-0037 


神奈川県横浜市金沢区六浦東2-4-5

追浜駅

徒歩 10

瀬ケ崎バス停0分

営業時間 9:00-17:00(土・日・祝日除く)